2019-07-30

スリランカで最初に仏教が伝わった地:ミヒンタレー

アーユボワーン!

ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

そろそろペラヘラ祭りが近づいてきましたね。
弊社のスタッフはキャンディ出身者が多いので、彼らがそわそわすると
なんだか私までそわそわ、わくわくしてきます。

ペラヘラ祭りは国内外から大変多くのお客様がいらっしゃるので
鑑賞席にてご覧いただくことを強くおすすめいたします。
弊社でもチケット手配可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

さて、本日は前回触れました日本とスリランカの仏教の違いで触れた
ミヒンタレーについてご紹介いたします。

インビテーションロックから見えるマハー・サーヤ大塔(左)とアムバスタレー大塔(手前)

ミヒンタレーはずばり、スリランカで最初に仏教が伝わった地です。

むかしむかし、紀元前247年6月の満月の日、アヌラーダプラの王、
デーワーナンピヤティッサ王がこの地にシカ狩りにやってきたそうです。

この山の神様であるデーウァは、スリランカでの仏教流布のために
ちょうどインドからこの地を訪れていたインド仏教王アショーカ王の息子、
マヒンダに会わせようと考え、シカの姿に身を変えて現れます。

デーワーナンピヤティッサ王はこのシカを追い、
マヒンダのもとへ導かれ、そこでふたりは出会います。

出会った場面を再現した模型があります。
デーワーナンピヤティッサ王(左)、マヒンダ(右)

そこで王はマヒンダと門答の末、仏教に帰依しました。

王に仕える者や地元の住民たちもこれに続き、
なんと7日間で8,500人が仏教徒となったといわれています。

その後、仏教はまたたく間にスリランカ全土に広がりました。

インビテーションロックの上に描かれたマヒンダ

ちなみに、ミヒンタレーという地名はこのマヒンダにちなんで
つけられたものであるそうですよ。

そんな聖地を訪れたらまず行くべきところ。

1. インビテーションロック
手すりはありますが非常に滑ります!ご注意を。

マヒンダがデーワーナンピヤティッサ王に会うために待っている間、
瞑想していたという岩「インビテーションロック」。

ずばり!登ってみるべし!です。
ロック頂上からの景色はとてもきれいですが、足元には十分気をつけてください。

微動だにせず、よくこのままのポジションをキープできていますよね!


2. マハー・サーヤ大塔

丘の上にある、ミヒンタレー最大の仏塔です。
なんでも、お釈迦様の髪が祀られているのだとか。

みどりに囲まれていて美しいです。
 ちなにみ、写真は丘の上ではないところで撮影されたほうが無難ですよ。。。
近すぎて何だか全くわからない状態になってしまいます、涙

そしてこの丘の側にある建物の中には、これまたびっくり!
色鮮やかな寺院?になっています。

かなり色とりどりに村人が描かれています


3. アムバスタレー大塔

真っ白い大塔

まさにここがデーワーナンピヤティッサ王とマヒンダが出会った場所。

アムバスタレーとはマンゴーの木、という意味。
大塔の中にはマヒンダと王との問答に使われたマンゴーの木
祀られていると言われています。

祈りを捧げる地元の女性

その他にも、食堂跡や会議場跡があったり、
ナーガ・ポクナと呼ばれる沐浴場の跡地も興味深いです。

普段のツアーには含まれていないことも多い、ミヒンタレー
アヌラーダプラを訪問する予定の方はぜひ、立ち寄ってみてください!

お問い合わせはこちらから!

Text by Reina Sakamoto

2019-07-25

日本仏教と何が違う?スリランカの仏教について

アーユボワーン!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

日本では夏もいよいよ本格的になってきた頃でしょうか。
お盆まであと一息、というところですね。
来年の今頃は東京オリンピックか~と思うと胸が躍りますね!

スリランカ、オリンピックといえば1964年の東京オリンピック
10,000メートル走で「ゼッケン67」を付けて走ったカルナナンダ選手
1位から三周も遅れた中でも、ひたむきに走る彼の姿に、日本中が感動したそうです。
ただ1人で残るトラックを走ったカルナナンダ選手への拍手は1位の選手の拍手よりも
大きかったのだとか。。。
彼のひたむきな「オリンピック精神」走りぬくという一途な思い
今日でもスリランカ人の誇りとしてたたえられているそうです。

今回の東京オリンピックではどんなドラマが見られるのか、
まだ少し先ですが楽しみですね♪

前置きが長くなりました・・・が、気をとりなおして!
本日はタイトル通り、日本とスリランカの仏教の違いについて。
意外と知らない?スリランカの仏教を簡単にではありますがご案内いたします。


スリランカと日本の仏教の違い

スリランカでは仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教を信仰する人々がいます。
その人口比はヒンドゥー教徒が10%、イスラム教徒が8.5%、キリスト教徒が11.3%と
ほぼ同じくらいの比率に対して、仏教徒は70%で全人口の約3分の2を占めます。

スリランカの仏教は上座部仏教です。仏陀だけを信仰の対象としています。
かつては小乗仏教と呼ばれていましたが、大乗仏教から蔑んだ呼称であることから使われることが少なくなりました。テーラワーダ仏教とも呼ばれます。
それに対して、日本の仏教は生きとし生けるものをすべて救おうという大乗仏教です。
ここでは前者の仏教についてさらに詳しく挙げていきます。

ダンブッラ石窟寺院の壁画。座禅を組んで瞑想している仏陀の姿。

上座部仏教の特色

上座部仏教の特色は、出家をして仏陀の境地・涅槃できるだけ近づこうとすることです。そのために、瞑想を主とする修行を行い、戒律を守ります。
自力で解脱することで、「思い通りにならないこと」=「苦」や欲から解き放たれ
生まれ変わりの輪廻からも逃れられるとされています。

出家は7歳になれば誰でも出来ます。
10歳頃に髪の毛を剃り、十の戒を授かり、見習い僧『サーマネラ』になります。

ちなみに十の戒は次の通りです。
・不殺生(生き物を殺さない)
・不窃盗(与えられないものを取らない)
・不邪淫(淫らな行為をしない)
・不妄語(嘘をつかない)
・不飲酒(酔わせる酒を飲まない)

(ここまでの五つは一般の者も守ることとされています。)

・夜食を取らない
・花輪や香料で身を飾らない
・寝台ではなくて固い床で寝る
・歌舞音曲をしない
・金銭授受をしない


僧侶は妻帯、異性との関わりは許されていません。
制約が多い生活を送る僧侶ですが、その存在は徳高く、一般人からとても大切にされます。

バスや列車などの公共の乗り物では僧侶に席を譲ります。私も実際、何度も席が譲られる場面に遭遇しています。また、僧侶が乗っている車には道を譲ります。スリランカの仏教社会の中で僧侶はまさにエリート階級なのです。

一方、出家をしない世俗の者は、お寺や僧に寄進して徳を積みます。
そうすることによってカルマ(業、行い)が正され、来世で幸せになれると信じられています。そのため、貧しい家庭でも寺への寄進は無理をしてでも行います。

アヌラーダプラのイスルムニヤ精舎の本堂内に横たわる涅槃仏。
この鮮やかな色は、東京の浅草寺の援助で色の塗り替えが行われたそうです。

どこからいつ伝わったのか

スリランカに仏教が伝わったのは、紀元前247年
インドのアショーカ王の息子マヒンダが伝えたと言われています。
当時のスリランカの王デーヴァーナンピヤティッサ王は、マヒンダを迎えるためにアヌラーダプラのマハーヴィハーラ(大寺)を建立しました。
以降、長い間アヌラーダプラは仏教の中心地となりました。

このデーヴァーナンピヤティッサ王とマヒンダが出会った場所が
アヌラーダプラから車で片道30分ほどにある、「ミヒンタレー」。

次回はその地に伝わる伝説とともにミヒンタレーについてご紹介させていただきます。

↓アヌラーダプラに関する過去のブログはこちらから↓

Text by Ayana Alles & Reina Sakamoto

2019-07-16

■ヤーラ■ ジープサファリで出会えた生き物!!-野鳥編②-

アーユボワーン!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

前回からヤーラ国立公園で出会える野鳥に関しましてご紹介させていただいております。
野鳥編第二弾

前回はスリランカのカラフルな野鳥にフォーカスしてのご紹介でした↓
■ヤーラ■ ジープサファリで出会えた生き物!!-野鳥編①-

まず初めは頭に8つの冠羽があることからその名がついたヤツガシラ
検索すると、日本でも目撃されることがあるようですね(珍しいようですが・・)!

頭の大きな冠羽が
ヤーラでも出会えたことは、それほど多くはないですが、
貴重な1枚がありましたのでご紹介です。
翼と尾は、黒色と白色の横縞模様。
前回ご紹介のようなザ・カラフル な野鳥とは異なり、
なんと表現すればいいのか・・・スタイリッシュですね。

続いても頭(くちばし)に特徴のある野鳥、カササギサイチョウ
サイの角のように見えることから、「サイチョウ」という名前が付いたとも
言われているようですよ。

葉がな木に群がっている姿はなかなかの見ものでした
ちなみに、このくちばしの中は空洞で軽いみたいですよ。

葉っぱの緑が良い感じに白黒を引き出しています

続いてのご紹介はうっすらピンクが色っぽいインドトキコウ
その名の通り、インドでも多く生息しており、
インドでのサファリでもよく出会うことができます。

水辺に反射している姿もきれいです
英名は"Painted Stork" 
「 ペインテッド  =  描かれた 」
名前からも想像できますね、ちょっとお洒落な感じが☆

くちばしを大きく開けて餌を探す

続いても同じコウノトリ科のシロスキハシコウ
より色味が減りますが、シンプルな色合いが凛々しさを増している感じがします。

特長のくちばしの隙間がしっかり確認できます
続いては日本でもおなじみのチュウサギ
スリランカでも全土でご覧いただける野鳥です。

白さが際立ちます
続いてのご紹介はクロトキ
日本でも昔は生息していたようですが、現在ではたまに観察されるくらいのよう。
英語ではBlack-headed Ibis。その名前の通り、くちばしから顔にかけて黒色が特徴です。

とてもきれいな黒と白のコントラストです
続いてのご紹介は目が特徴的なホシバシペリカン

本当は飛翔している姿をご紹介したかったのですが・・・
首をコンパクトに折り曲げて、バランス良く飛んでいます。

飛び立つか・・と粘りましたが残念。また次回!
さて、今回の締めくくりはレンカク
シルエットが本当に美しいですよね~。。。
特徴は長い尾羽と首の後ろの黄色い模様

特長である長い尾羽が美しいです
レンカクはメスが複数のオスとつがい、卵を抱いて育てているのは
メスではなくオスの役目なのだとか。

それにしてもキレイな姿。
今度は飛んでいる姿も残したいです!

さて、複数回に分けてご紹介して参りました
ヤーラ国立公園でのジープサファリ出会える生き物 シリーズ。

ぜひツアー後、皆さんの出会えた生き物を写真と共に教えてくださいね!

↓弊社サイトで紹介している、ヤーラ訪問ツアーはこちらから↓
■スリランカの森と海 ネイチャー・スペシャル9泊10日モデルプラン
■インド洋の真珠で固有種の野鳥と出会う スリランカ・バードスペシャル6泊7日
■ミリッサ ホエールウォッチングとヤーラ国立公園サファリ ネイチャースペシャル4泊5日

なお、例年通りですと8月末から9月いっぱいは干ばつのために
国立公園を閉園します。詳しく知りたい方はぜひお問い合わせください。
■お問い合わせはこちらから■

Text by Reina Sakamoto

2019-07-10

■ヤーラ■ ジープサファリで出会えた生き物!!-野鳥編①-

アーユボワーン!!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

前回からヤーラ国立公園で出会える動物に関してご紹介させていただいています。
今回はスリランカと言えば、野鳥!!

弊社の代表が根っからのナチュラリストということもあり、
ネイチャー系のツアーは一層に力が入ります。
彼は声を聞くだけでどの鳥かが分かるんです・・・
私はまだまだですが、日々勉強ですね!

さて、本日は野鳥編第一弾、ということで
ヤーラで出会ったスリランカのカラフルな野鳥をご紹介いたします。

まずトップバッターはミドリハチクイ
スリランカの水色の鳥!
色が目立ちますので、気になりますよね。

丸びを帯びて可愛らしい姿
ウダワラウェでのサファリのブログでも書きましたが、
喉の部分が青(水色)く、のどもと斑点が黒いのが特徴です。

最近の言葉で言えば、「映える~」 でしょうか。

鮮やかな色にうっとり。

そのまま、ハチクイシリーズへ突入します!

ミドリハチクイの喉の部分が青であるのに対し、
喉の部分がChestnut throat(栗色)のハリオハチクイ!!

とても凛々しい顔立ちです
ミドリハチクイと比較すると一回り大きく、
細長い青(水色)の尾羽も特徴です。

後姿、緑と青のコントラストが素敵です
今回ご紹介のハチクイシリーズのラストはチャガシラハチクイ
他のハチクイと比較すると、スリランカでの生息地が限られているため
レア度はちょっぴり高めです★

周囲の葉っぱに紛れてしまう・・!
頭まで栗色が特徴です。

さて、次にご紹介は青 / 水色が映える鳥、インドブッポウソウ
中央高地以外のスリランカ全土に生息しており、インドのサファリなどでも
よく見かける鳥です。

羽を広げた姿が本当に美しい!
ただ、なかなかこの羽を広げた姿をうまーく撮影できないので
シャッターチャンスを逃さないようにしてくださいね!

続きまして、こちらも青い尾羽が特徴的なアオショウビン
英名はWhite-throated kingfisher。その名の通り、喉もとの白さが特徴です。
(この写真では分かりにくいですが・・・)

きれいな青が際立ちます

次は緑の鳥をご紹介。
東京で野生化している、、、らしいワカケホンセイインコ
もともとはインドやスリランカの鳥でペットとして日本に輸入されたものが
逃げ出したのがきっかけらしいです・・・

うーん、複雑ですがどこか親近感が湧いてしまうのは私だけですかね・・・

集まっているインコたち
インコの次は緑のハトムネアカアオバトのご紹介です。

どこにいるか、見つけられますか?
名前にある通り、胸の部分が赤茶色っぽく色づいているのが特徴です。

まだまだ続きます、スリランカの色とりどり、
カラフルな野鳥シリーズ in ヤーラ♪

インドトサカゲリの仲間、キトサカゲリ
目先からくちばしにかけて黄色がかっているのが特徴です。
(ちなみに目先からくちばしが赤色がかかっているのはインドトサカゲリ!)

黄色

さあ、今回ご紹介のトリを締めるのはやっぱりこのトリ
(オヤジギャグですみません、笑)

スリランカ航空のユニフォームを想像像される方も多いのではないでしょうか。
そう、インドクジャクです。

何度も書きますが、カラフルなのはオスです!

木に登り、堂々とした立ち振る舞い。メスを探している?
なんだかメスはかわいそうですね。
滅多に写真、撮られないのだろうな・・・
人間の場合は・・・とか、考えては駄目ですね。

圧巻です
今回はスリランカのカラフルな野鳥を抜粋してご紹介させていただきました。
野鳥編の続編!ということで
色以外の特徴がある野鳥(決して地味といっているわけではありませんよ!!)を
ご案内させていただきます。



↓弊社サイトで紹介している、ヤーラ訪問ツアーはこちらから↓
■スリランカの森と海 ネイチャー・スペシャル9泊10日モデルプラン
■インド洋の真珠で固有種の野鳥と出会う スリランカ・バードスペシャル6泊7日
■ミリッサ ホエールウォッチングとヤーラ国立公園サファリ ネイチャースペシャル4泊5日

なお、例年通りですと8月末から9月いっぱいは干ばつのために
国立公園を閉園します。詳しく知りたい方はぜひお問い合わせください。
■お問い合わせはこちらから■


Text by Reina Sakamoto

2019-07-05

■ヤーラ■ ジープサファリで出会えた生き物!!-動物編②-

アーユボワーン!!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

さて、本日は前回同様、ヤーラ国立公園で出会える動物を
ご紹介させていただきます。

前回ご紹介の動物たちよりも一回り小さいです!
ちっちゃい動物集合ー!!

まず初めはあの力強いヌワマニから。

口を大きく開けたワニ
ヤーラ国立公園は水辺が比較的多いです。
そのため、付近の草むらをよーく見ると・・・!

こちらはちょっと肉付きがよいようですね。
絶対に一人でいる時に遭遇したくないですね・・・
恐ろしいです。。

さて、続きましてイヌ、、、ではありません、ジャッカルです!
オオカミにも似ていますね、俊足の持ち主です。

日陰で沈んでいます
彼らもシカと同様、かなり警戒心が強い動物といえるでしょう。

夕日にあたるジャッカル
こちらも警戒心が強めのアカマングース
彼らはかなりすばしっこく、来た!と思ってらもう行ってしまっう・・・
カメラを構えにくいですが、その中でもベストショットをご紹介。

「まて」といわれて待っているみたい・・!
よーく見れば可愛らしいお顔のような、鋭いような・・・
スタッフの家でもよく現れるようですよ。

貴重?なインドトサカゲリとの2ショットをゲット。

スリランカではサルが全部で3種類います。
その中でヤーラで出会えたのは次の2種類。
シギリヤ・ロックやポロンナルワ等の遺跡で、わちゃわちゃしているトクザル
あの、ヒンドゥー教の神様のモデルにもなった?、ハヌマーン・ラングール

何か、思い悩むことでもあったのでしょうか。。。
トクザルはどこか、ニホンザルに似ているといいますか、
馴染み深い顔立ち、身体の形をしていると言えます。

こんな顔のおじいちゃん、いるなー
対してハヌマーン・ラングールはグレーの毛並み。
このラングールはサンスクリット語で「痩せたサル」という意味が
あるそうですよ。

喧嘩してしまったのかな?
そういわれてみると、手足や尻尾が長くすらーっとしている感じがしてきますね。

家族で賑わっていました
さて!今回のシメは・・・インド・リクオオトカゲ
歩き方と動きが独特で、個人的にはハマッている動物のひとつです。
「のそのそ」という効果音が似合いそう。

舌が出ている・・・!!
ちなみにこのオオトカゲ、普通に道路の端とかでも発見できます。
ちょっと、びっくりしますよ。
車を止めて観察してみてはいかがでしょうか。

歩き方が特徴的です
次回からは野鳥編!ということで
スリランカで出会える野鳥について、ご案内させていただきます。

↓弊社サイトで紹介している、ヤーラ訪問ツアーはこちらから↓
■スリランカの森と海 ネイチャー・スペシャル9泊10日モデルプラン
■インド洋の真珠で固有種の野鳥と出会う スリランカ・バードスペシャル6泊7日
■ミリッサ ホエールウォッチングとヤーラ国立公園サファリ ネイチャースペシャル4泊5日

なお、例年通りですと8月末から9月いっぱいは干ばつのために
国立公園を閉園します。詳しく知りたい方はぜひお問い合わせください。
■お問い合わせはこちらから■


Text by Reina Sakamoto