ラベル Galle ゴール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Galle ゴール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-07-10

スリランカの歴史②スリランカ通史概説 後編



 スリランカの歴史紹介の第2回。今回は通史概説後編と題して、植民地時代から独立後の内戦期、そして現代に至るまでの道のりを辿っていきます。

(前回の記事の範囲)
1.       スリランカ史の始まり (紀元前483年~紀元前161)
2.       アヌラーダブラ時代 (紀元前161年~紀元後1073)
3.       ポロンナルワ時代 (1073~13世紀末)
4.       動乱期(13世紀末~1505)

今回紹介する範囲
5. ポルトガル植民地時代 (15世紀末~1658)
6. オランダ植民地時代 (1658年〜1796)
7. イギリス植民地時代(1796年~1948年)
8. スリランカ内戦時代 (1956年~2009年)
9. 内戦終結後~現代 (2009年~)



5.       ポルトガル植民地時代 (15世紀末~1658)


当時、ポルトガルは東南アジアの香辛料貿易の開拓を進めており、南インドのケララ地方、またスリランカで算出するシナモンを入手することも目標の一つでした。そんな中1505年にポルトガルの商船がコロンボへ漂着します。

 ポルトガルの船の大砲や銃などの武器を警戒したコーッテ王国はこれを警戒してポルトガルと和平条約を結びます。そして10年後の1515年、ポルトガルは軍艦を率いて再びコロンボへ上陸し、勝手に要塞を建設し始めます。コーッテ王国はこれに異を唱えて軍を率いて抗議しますが、ポルトガルの兵力にかなわず敗退し、実質的に今後のポルトガル商船の自由な出入りを認めることになります。

 コーッテ王国がポルトガルと友好関係を築いたのには、当時王国内で起こっていた内紛を治めるための軍事力を得るためという目的もありました。しかし結果的にはこれがポルトガルへの依存を高め、コーッテ王国の求心力を失うことに繋がってしまいます。1521年にはコーッテ王国の国王が暗殺され、王国はコーッテ/シータワカ/ライガマの3つに分裂しました。

分裂後のコーッテ王国では国王がポルトガルによって指名されたり、その国王がカトリックへ改宗させられたりと徐々にポルトガルの干渉が激しくなっていきます。1571年にはゴールへ要塞を築いて本拠地とし、また1580年にはコーッテ国王に対して、「自分が亡くなった後はランカ島をポルトガル国王へ譲る」と宣言させています。

1859年にポルトガルが砦を築いたゴールの街(写真:ゴール灯台)



 コーッテ王国のほかに対しても、カトリックへの改宗を拒否したタミル人国家のジャフナ王国へ進軍したり、キャンディ王国へ進軍したりとスリランカ全土の支配へ向けて版図を広げていきます。


 1597年、コーッテ王国のダルマパーラ王が死去し、シンハラ王朝としての王権はキャンディ王国に引き継がれます。ちょうどこのころに新たにオランダがスリランカへ進出しており、キャンディ王国は17世紀前半からはオランダと協力してポルトガルの侵略に対抗します。

 ポルトガルはキャンディ王国からトリンコマリーやバッティカロアなどの地方を略奪しますが、都のキャンディではキャンディ王国に敗退し、またその後オランダにトリンコマリーとバッティカロアを奪われ、キャンディ王国に返還させられています。オランダが相手となると分が悪いことを悟ったポルトガルは1645年にオランダとの和平条約を締結。一時安寧の時代が流れますが、1656年にポルトガルが支配していたコロンボをオランダが奪取し、拠点を失ったポルトガルはスリランカから追放されます。
 オランダ植民地時代の始まりです。


6.       オランダ植民地時代 (1658年〜1796)


キャンディ王国と協力体制をとっていたオランダですが、ポルトガルという強敵がいなくなった後は着実に侵略者としてのスリランカ支配を進めていきます。キャンディ王国からトリンコマリーとバッティカロアを奪取した他、ジャフナ王国も支配下に収めました。

その後一旦キャンディ王国との休戦協定を結ぶものの、1766年の和平条約はキャンディ以外の多くの地域をオランダに譲るという屈辱的なものであり、実質的なオランダの支配を意味するものでした。

キャンディの仏歯寺には王権の象徴である仏歯が祀られています
ゴールのオランダ教会。現代に残る世界遺産フォート地区は主にオランダ占領期に形成された


オランダは当時、世界初の株式会社であるオランダ東インド会社を設立し、南・東南アジアの香辛料貿易を独占することで莫大な利益を得ていました。決定的な出来事は1623年のアンボイナ事件です。これはクローブなどの産地であるインドネシアのアンボイナ島でオランダがイギリス商館を襲い、イギリス勢力を一掃してオランダ支配を確立した事件でした。

イギリスはこれを理由として東南アジア進出を断念しインド進出へ路線を変えますが、これはイギリスの反オランダ感情を大いに煽る事件でもありました。イギリスはこの後、1795年よりスリランカにて再びオランダと抗争を始め、重要地域を次々と攻略して1796年にはオランダ勢力をスリランカより一掃します。



7.       イギリス植民地時代(1796年~1948年)


1802年、オランダは正式にスリランカをイギリスへ割譲。イギリスによる植民地支配が本格的にスタートします。1815年にはキャンディ王国内での内乱に乗じてキャンディに進軍し、2400年以上にわたって続いたシンハラ王朝を断絶させ、スリランカの完全統治を果たしました。

 その後、植民地としての行政・司法・議会などの整備を進めると同時にコーヒーのプランテーションを本格化させ、南インドから大量のタミル人を労働力として移住させました(これが後の民族問題へも発展します)1870年には病害で壊滅したコーヒーに代わり当時インドで成功しつつあった紅茶のプランテーションをスリランカで開始しています。

スリランカを代表する品目となったセイロンティーの収穫風景(ヌワラエリヤ)


 その後も植民地支配の土台として行政整備を進めますが、「少数派のタミル人(ヒンドゥー教徒)を行政幹部として重用することで多数派のシンハラ人(仏教徒)との間に軋轢を生じさせ民族対立を煽り、スリランカとしての英国からの独立運動の発展を避ける」という分割統治は後の凄惨な内戦の原因となりました。


しかし第一次・第二次世界大戦中にシンハラ派・タミル派ともに独立を望む民族運動が徐々に発展していきます。第二次世界大戦後の1948年、ついにスリランカはイギリス連邦内の自治領として独立し152年に及ぶイギリス支配を脱しますが、イギリスという圧倒的支配が除かれた結果、興隆したそれぞれの民族意識は内戦として噴出することになってしまいます。


8.       スリランカ内戦時代 (1956年~2009年)


スリランカ内戦についてはまた改めて記事として紹介しますが、ここでは概要のみ確認します。

スリランカ国内にはシンハラ人(74:主に仏教徒)・タミル人(18%:主にヒンドゥー教徒)、スリランカ・ムーア人など多くの民族が暮らしますが、イギリスの分割統治の結果としてシンハラ人は貧しく、タミル人は高い教育を受けて所得が高いという状況がありました。

状況が大きく変わったのは1956年のバンダラナイケ政権からです。バンダラナイケは「シンハラ人優遇政策」を掲げて選挙で圧勝し、シンハラ語を唯一の公用語とするシンハラ・オンリー政策など急進的な政治を進め、タミル人の反発を招きます。この年から各地でシンハラ人とタミル人の間の衝突が頻発していきました。

その後もシンハラ人優遇政策は続き、少数派であるタミル人への圧迫が激しくなります。タミル人側では後の「タミル・イスラームの虎(LTTE:Liberation Tigers of Tamil Ealam)」の前身となる過激派組織が結成され、1983年以降は政府軍との全面的な戦争状態へ発展します。また、タミル人難民のカナダ等北米、欧州、アジア各国への避難も進んでいきます。

画像出典:外務省:スリランカ内戦の終結~シンハラ人とタミル人の和解に向けて


 状況が再び変わるのは2002年、中東和平などでも活躍したノルウェーの駐安芸で政府側とLTTEの間に一時停戦合意が成立します。その後も6回の和平交渉が行われますが、2005年のラージャパクサ大統領就任後に再び状況が悪化、2008年には停戦合意が正式に失効します。

 タミル人側は国際社会への呼びかけと協力要請を続けますが、スリランカ政府軍はその間も徐々にLTTEの拠点を攻略して行きます。そして2009519日、LTTEのプラバーカラン議長の死亡を確認したことで内戦の終結が宣言されました。平和的解決ではなく、スリランカ政府軍の勝利によって解決の形をとった内戦では7万人以上の死者が記録されています。



9.       内戦終結後~現代 (2009年~)


ラージャパクサ大統領は、すべての国民に受け入れ可能な政治解決に取り組んでいくことを表明しています。現在も約28万人のタミル人難民がスリランカ国内に存在し、不衛生な難民キャンプでの生活を強いられています。また内戦で破壊されたインフラの復旧や地雷の撤去など多くの課題が残されており、両民族の軋轢も解消の途上にあります。

 しかし内戦後、スリランカは平和の上の経済成長を遂げていきます。コロンボには海外資本の企業も参入し、自由に訪問ができることになったことで観光業も発展、多くの観光客が訪れる魅力的な観光国となっています。


 昨年2019年にはイスラム過激派による同時多発テロが発生し、邦人1名を含む250人以上が亡くなるという痛ましい事件がありました。その後厳重な警備の下で観光客数は戻りつつありましたが、現在は新型コロナウイルスの影響で再び観光業は大きな打撃を受けています。1日も早く、スリランカを含め国際的な状況が回復することを願っています。


Text by Okada

2019-02-20

ウミガメ保護センターを紹介します!

アーユボワーン!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの橋本です。

早速ですが、スリランカの砂浜はウミガメが毎年産卵に訪れるということは皆様ご存じでしょうか。
世界のウミガメ8種のうち、スリランカにはアオウミガメ、アカウミガメ、ヒメウミガメ、オサガメ、タイマイの5種が生息しています。

年々ウミガメの数が減っているという深刻な状態をうけ、1993年にウミガメ保護プロジェクト(TCP/Turtle Conservation Project)がスタートしました。現在はスリランカ内に数ヶ所のウミガメ保護センターが設立されています。
皆様がもし南海岸の世界遺産の街・ゴールから、ホエールウォッチングの拠点となるミリッサへと移動されるのであれば、途中の町・コスコダにてウミガメの保護センターに立ち寄ってみてください。

ウミガメ保護センター

センター内部を見学
 このセンターでは傷ついたウミガメの保護や、卵を孵化させて赤ちゃんガメを海へと返す活動等もしています。
1月に行かれた団体ツアーでは、当日生まれたばかりの赤ちゃんガメと出会えたようです! 手のひらにすっぽりと収まるほどの大きさで、触ることもできます。
生まれたての赤ちゃんカメ

早く海にでたいよ~
ウミガメの生態についても詳しく学べます。
訪問ご希望の方はぜひお問い合わせ下さい。


Photo by Saiyu Travel
Text by Hashimoto


2018-10-25

ホテルご紹介 ★JETWING ライトハウス

アユボワン!
ネイチャー・エクスプローラーの橋本です。

みなさまお元気でしょうか。
そろそろ日本は日照時間も短くなり、朝・夕は肌寒くなってきた頃かと思います。
そんな時、南国のビーチ沿いのホテルでのんびり過ごせたらいいですよね。
今回は、スリランカの南西海岸・ビーチ沿いの素敵なホテルをご紹介します。

今回のホテルは、これまで宿泊施設には特に興味もなく、「どこでもOk!泊れればいい!」というスタンスの方を、「ホテルでゆったり過ごすのも悪くない…むしろ、大変良かった!」と言わしめたホテルです。

JETWING LIGHTHOUSE
http://www.jetwinghotels.com/jetwinglighthouse/
(下記、先月9月に弊社のツアーで添乗員として同行した者が実際に撮影した写真をご紹介いたします)

海に面したラウンジ
ライトハウスは、世界遺産であるゴールの城塞都市の西側に建つホテルです。トロピカル建築の巨匠・ジェフリー・バワの最高傑作の一つといわれています。
土地の岩場の地形を活かして建てられたホテルは、インド洋、太陽の動き等、自然との一体感に重きが置かれつつ、土地の魅力が最大限に引き出されています。

エントランスロビーを入ると、ラウンジが。ここからは、夕日が眺められ、建築家・ジェフリーバワはここからの夕日を毎日楽しんでいたのことです。

モダンでアーティスティックな装飾
夜はプールがライトアップ
お部屋の様子
海のすぐ前に建つホテルの庭からは、そのままビーチに出ることができます。このあたりは波が高いため泳ぐのは危険ですが、海からの風を感じながらお散歩したいですね。
客室も優雅でモダンなデザイン。お部屋のなかでもゆったり寛げます。

1泊だけでは絶対に勿体のない、ゆったり過ごしたいホテルです。
皆様も、ぜひこだわりのたくさん詰まったリゾートへ!

Text: Hashimoto
Photo : Saiyu Travel



2018-09-25

スリランカの仮面について

アーユボワーン!!!

ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。
先日、問い合わせいただきましたお客様から、
ブログ読んでいます!
と嬉しいお言葉をいただきました。

これからも一生懸命、書きます!
本当に嬉しいです、ありがとうございます。

さて、今回ご紹介させていただくのは、
「スリランカの仮面」
についてです。

仮面といえば、皆様何をイメージされますか。。?
たくさんの仮面が並びます
私はなぜか、仮面ライダーが頭から離れません・・・
仮面ライダーって、虫がモデルなんですよね、、バッタ?
虫があんなパワーを持っちゃうなんて。

話がそれました・・・すみません。
スリランカでは仮面は仮面劇に利用され、
大きく2つの種類の仮面があります。
本日はその2つの仮面についてご案内いたします。

スリランカレストラン「カラピンチャ」の店先に飾られている仮面

民衆劇:【コーラム】
伝説の王、サムマタが王妃デヴィを喜ばせるために作られたと言われる
娯楽性の高い劇で、新年や祝い事の席、ショー等で見ることができます。

・・・コーラムが始まったとされる伝承・・・・
王妃デヴィは懐妊した時に、未だかつて見たことのない舞踊を見たいと言い出しました。
当時、女性の妊娠中に生じた欲望は悪霊の仕業と考えられていました。
これを叶えないと災いが振りかかるので、王は全国にふれを出して芸人を集めました。
しかし王妃の目に叶うものはいませんでした。
王が苦悩して病に倒れているところ、工芸の神であるヴィシュバカルマンが
宮殿の庭に仮面一式をもたらしました。
その仮面を用いて踊られた舞踊が王妃の心を満たしました。
以後、見世物としてコーラムが執り行われるようになったそうです。

今でもコーラムが演じられる際には必ずサムマタ王と
デヴィ王妃は重要人物として登場します。

使用されている仮面はもちろん、お土産屋で購入することもできます。
インテリアとして室内に飾るのも良いですね!


もう一方の仮面劇・・・・
悪魔祓いの儀式:【トゥイル】
病気を治すために行なわれる劇で利用されます。
仮面博物館に展示されている仮面たち・・・

スリランカでは人が病気になる原因を「ヤカー」と呼ばれる
悪霊や死霊の祟りのせいだとし、それを取り除くために霊能者による
仮面劇が行なわれるのです。
特に南部のほうでは今もこの信仰が強いですね。

患者の前に病気を現すさまざまな仮面をかぶった霊能者が登場し、
患者から食べ物をもらったり、患者の体を離れていく演技をすることで
患者が病から解放されるといわれています。

トゥイルで利用される仮面は、コーラムのものとは違って人に見せないようにします。
部屋の中に置いていたら悪魔が呼び込まれてしまい、
家族が病気になると信じられているからです。
お土産屋でも並ぶことは、ほとんどありません。

普段は見ることができないトゥイルで利用される仮面。
悪魔を表すのでちょっと怖く不気味ですが、これらは仮面博物館で
みることができちゃうんです!!
お店の様子をちらり

長くなってしまいましたので、仮面博物館に関しての紹介はまた次回、
ご紹介させていただきますね!

9月ももうまもなく終わります。
10月以降、年末年始のお問い合わせもどしどしお待ちしております!

■お問い合わせはこちらから■

Text by Reina Sakamoto

2016-02-27

スリランカの古都ゴールとユニークなショッピング施設

世界遺産の街・ゴール
スリランカ南西部の海岸沿いに位置する古都ゴール。
この街の旧市街・ゴールフォート地区は、1589年にポルトガル人によって建設された後、オランダ東インド会社によって開発されました。

入り口のオールドゲートに刻まれた東インド会社の紋章
岬にゴールのシンボルマークの灯台が見えます。

高い城壁で囲まれた町の中には、お洒落なカフェや教会などがあり
まるでヨーロッパへ迷い込んだかと錯覚させられます。

スリランカの他の町ではお寺をよく見かけますが、ここゴールには教会やモスクが点在しています。
イスラーム教徒が多く、イスラームの聖典であるコーランを学ぶアラビックカレッジもあります。

ミーラン ジュンマ マスジット
教会を改装したモスク。
下のお写真の美しい教会は、なんと元墓場。スリランカ一古いプロテスタントの教会として知られています。1755年に教会として聖別。中にはステンドグラスやパイプオルガンなどのコロニアルなモチーフが見られます。

ダッチ教会
“元病院”のショッピング施設「ダッチホスピタル」
当時の東インド会社は大きな経済力を持っていたので、数多くの邸宅や商館を建てました。
その時に建てられた病院を改装し、商業用施設として生まれ変わったのが「ダッチホスピタル」です。




2014年にオープンしたこの商業施設には、紅茶、スパイスや雑貨を扱うお店をはじめ、ジュエリーショップなどがあります。
2階にはTEA BREEZEなどのカフェがあります。
建物が海に面しているので、インド洋を眺めながら紅茶を飲んでゆったりすることができます。

タイ料理レストランのほか、日本食が食べられるレストランも2ヶ所あります。
「The Tuna & Crab」シーフード料理がメインの中、お寿司やお刺身が食べられる「The Tuna & Crab」と、焼き魚から天ぷら、お刺身、うどんなどがある「日本橋」です。

ゴール観光の合間にコロニアルな建物でお食事やショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Text by Ayana Alles