2018-10-15

タイからスリランカ旅行のご案内

アーユボワーン!!

ネイチャーエクスプローラーランカのカナルです。

この数日のコロンボは曇り、そしてスリランカの至るところに雨が降っていますが、日本の皆さんはいかがでしょうか。季節が変わる時期となりましたが、くれぐれもご体調管理をしていただければと思います。

さて、最近はタイ国にご滞在の日本人の方の中、スリランカをご訪問される方はたくさんいらっしゃいます。
データを見ますと、タイ国内にビジネスを展開されている日本人が多く、
在タイ日本大使館のホームページを参考しますと、タイには6000社以上の日本の企業が存在しているとのことです。
本日は、毎年増加しているタイ駐在の日本人の方々ヘ、タイからスリランカの旅行のご案内をさせていただければと思います。

タイからコロンボヘ直行にて運航している航空会社は2社あります。
タイ航空とスリランカ航空です。

スリランカ航空は毎日出発便あり、出発日により11:00頃、15:45時頃、22:15時頃にコロンボヘ到着する便があります。

それでは、下記にてそれぞれの便にてスリランカ内の移動に関しまして、ご案内いたします。

11:00時頃にコロンボへご到着の場合(通常バンコクから09:10時に出発します)
この便を利用され、スリランカに来られますと、スリランカ国内の主な観光地ヘの
移動・観光は可能です。

11:00時の予定通りに到着され、入国やお荷物受け取りに1時間費やしたとしたら、12:00頃に空港から出られます。その場合は、
- ダンブッラやシギリヤヘの移動
- キャンディヘの移動
- アヌラダプーラヘの移動
- ゴールヘの移動は可能です。

- コロンボからシギリヤやダンブッラヘの移動時間は約4時間です。
- キャンディヘの移動時間は約3時間です。
- アヌラダプーラヘの移動時間は約3時間です。
- ゴールヘの移動時間は約2時間です。

それぞれヘの場所ヘご到着後の観光も可能です。
- ダンブッラ石窟寺院のオープン時間は07:30時~19:00時です。
- シギリヤ・ロックのオープン時間は07:00時~17:30時です。
- キャンディの仏歯寺のオープン時間は08:00時から18:00時です。
- アヌラダプーラは各遺跡やお寺のオープン時間が異なります。
- ゴールは夕方も観光も可能です。

上記のオープン時間は季節により異なる可能性がありますため、最新の情報はこちらにてご確認ください。

この便にてお越しの方の多くがはご到着日にシギリヤヘ移動され、途中ダンブッラの観光されています。その後、シギリヤ付近にてご宿泊され、翌日シギリヤ・ロックをご見学行います。
その後は、キャンディ/ポロンナルワ/ゴール/ヌワラエリア/ヤーラヘ移動される方は多くいらっしゃいます。
写真はゴールの近くにあります、ミリッサからお楽しみいただけるホエールウォッチングの姿です。
15:45時頃のご到着の場合(通常バンコクから13:55時に出発します)

15:45時頃の予定通りにご到着されますと、入国やお荷物受け取りに1時間費やしたとしたら、16:45頃に空港から出られます。その場合は、
- キャンディヘの移動は可能です(移動時間は約3時間です。)
- ゴールヘの移動は可能です(移動時間は約2時間です)
 ご到着後のゴール観光自体は可能ですが、翌日の朝観光された方がよいと思います。
- ダンブッラやシギリヤヘの移動は可能です。(移動時間は約4時間です。)
- アヌラダプーラヘの移動は可能です。(移動時間は約3時間です。)
キャンディにてお楽しみいただけるキャンディアンダンス
この便にてご到着される方の多くはご到着後、キャンディヘ移動され、キャンディ観光、その後シギリヤ/ダンブッラ/ポロンナルワ/ヌワラエリア/アヌラダプーラ/ゴール/ヤーラなどヘ移動し、ご旅行されています。

また、スリランカ航空ご利用され、22:15時頃のご到着される方はコロンボにて泊まり、その翌朝は各観光地ヘ出発される方は多くいらっしゃいます。

もちろん、ご希望通りにツアーの手配や案内しております。
上記以外にも、ご希望の観光地ヘのご出発や訪問は可能は場所はたくさんあります。
詳しくはこちらにてご確認いただけます。

ダンブッラのヘリタンスカンダラマー日本人の方にはとても人気なホテルです。
次はタイ航空をご利用いただき、スリランカヘ来られる方ヘのご案内です。

現時点にてタイ航空は夜の0:00時頃(バンコク出発時間は22:00時頃)のご到着ですので、ご到着後コロンボのホテルヘご宿泊される方は多くいらっしゃいます。
その翌日はご希望の観光地ヘ移動されるのは効率が良いと思います。

タイ駐在の方々はなぜスリランカのご旅行なのかという質問の方もいらっしゃるかもしれません。下記にて私から考えるそのメリットをご説明させていただきます。

- タイからスリランカヘの移動時間は3時間15分であり、その上に直行便もありますので、移動しやすいです。また、たくさんの出発時間から選ぶことができますので、週末のお仕事終了後の移動などご都合に合わせることも可能です。

- スリランカは日本人フレンドリーな国です。観光地の多くには日本語が話せるスリランカ人に合うことは多いですし、日本語ドライバーガイドも多くいますので、言語などに自信がない方々もお気軽にご旅行ができます。タイにお住まいの多くの方々は英語が話せると存じますが、母国語で案内してもらえるのはよりうれしいですね。

- スリランカは小さい国であり、短い日数にて海辺、国立公園、世界遺産になる遺跡やお寺など様々なパターンの観光を楽しむことができます。お仕事の合間に出発され、短期間でご旅行を楽しめるメリットがあります。

ヌワラエリア付近にてご見学いただけるお茶畑。お茶掴み体験も可能です。

どんな日程はよいのか。
個人的な考えですが、タイから来られる方にはお昼に到着する便の利用をお勧めいたします。
その場合は、コロンボヘご到着後、近くの観光地ヘ移動できますので、効率よいご旅行ができると存じます。
下記は一つの日程表の例ですが、弊社からはそれぞれの方のご希望の応じ、ご案内していおります。

1日目:
コロンボヘご到着・その後シギリヤヘ移動。(お昼のご到着に限り)
途中にてダンブッラをご見学。
コロンボ泊

2日目:
朝、シギリヤ・ロックをご見学。
その後、ポロンナルワの観光。
シギリヤ泊

3日目:
シギリヤからキャンディヘ移動。
途中、スパイスガーデンの見学や
ピンナウェラヘ立ち寄り、ピンナウェラ象の孤児院を訪問。
キャンディ到着後、仏歯寺を見学。
その夕方、キャンディアンダンスをご鑑賞いただけます。
キャンディ泊

4日目:
キャンディからペラデニヤ駅ヘ移動し、高原列車を乗車。
その後、紅茶畑を見学しながら、ヌワラエリアヘ移動。
ヌワラエリヤ泊。

5日目:
朝、ヌワラエリヤにて紅茶工場見学し、
その後ゴールヘ移動。
ゴール泊

6日目:
朝、ゴールの観光され、その後はコロンボヘ移動します。
日中コロンボの観光は可能です。
コロンボ市内の主な世界遺産の訪問やショッピングをお楽しみいただけます。
その後、空港ヘ移動されタイへ出発。

ピンナウェラ、象の孤児院にてご見学いただける象の群。可愛い象の子供もたくさん見えます。
同じような日程にて時間を節約したい方ヘは、04泊05日のご案内も可能です。
下記のリンクにて詳細をご案内させていただきます。
セイロン島を縦断! 4つの世界遺産とヌワラエリヤ4泊5日

また、もっと短い日程にてスリランカの旅行されたい方には03泊04日のツアープランもあります。
スタンダードホテルプラン三大世界遺産&スリランカゾウに出会う3泊4日

コロンボからタイヘの戻りの便:

コロンボからバンコクヘのスリランカ航空の直行便は朝07:10時発、昼の14:20分発、深夜の01:10時発の便などがあります。
上記の日程は深夜01:10時の便にてタイヘ移動される場合の日程です。
また、昼の14:20時発のフライトをご利用されたい方ヘもご案内可能です。
そのためには、6日目の朝はゴールを観光され、その後直接空港ヘ移動し、国際便にご搭乗いただく形となります。
タイ航空をご利用される方もコロンボから深夜01:30時頃の出発便があり、翌日の朝にバンコクヘ到着しますので、この日程にてご旅行は可能です。
キャンディやヌワラエリア付近にてお楽しみいただける高原列車。

もちろん、各航空会社の出発時間は現時点の者であり、事前予告なく変更することはございます。また、空港から出られるにはご到着のお時間、入国管理局ヘの混み具合やお荷物受け取り所での混み具合などにより変更する可能性がございます。

この年末年始や近いうちにタイからスリランカヘご旅行へ行くことをご検討の方がいらっしゃいましたら、ご旅行の計画にご参考いただければ幸いです。

もちろん、スリランカ内のご希望の場所、ご旅行日数、ツアーの予算などにより様々なツアーをご案内することは可能ですので、お気軽に旅行のご相談をいただければと存じます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

#スリランカ観光 #タイからスリランカ #スリランカ旅行 #ネイチャーエクスプローラーランカ

Text by Sanjib Raj Khanal
Photo by Saiyu Travel

2018-10-10

素敵なお写真、いただきました!~野鳥編~

アーユボワーン!!

ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。
シルバーウィークがやっと落ち着いた頃でしょうか。

今年は台風がとっても多かった印象です。。。
本日もコロンボは雨。
ここ数日も天気予報は雨模様です。

実は先日、とっても嬉しいメールをいただきました!!

9月中旬に手配をさせていただいたバードウォッチャーのお客様から
ツアー中に撮影された野鳥や蝶、お花のお写真をいただきました!

奥からAsian Openbill、Red-wattled lapwing、Pond Heron 

スリランカは3度目!ということで
弊社のネイチャーガイドでもある代表から
ぜひ、こちらの日程をおすすめさせていただきたい!!
と、猛烈にご提案させていただいた経緯があったお客様。


oriental magpie-robin 

日程はスリランカ航空の直行便で到着後、
そのままキャンディへ。
翌日からはポロワッサ、キトゥルガラでは川沿いでバードウォッチング。
さらにKelaniweli Forest Reserveでは低地熱帯雨林に生息する野鳥も観察できます!


black rumped flameback 

弊社代表はキャンディ出身でもあることから、
この時期にこの鳥ならここだ!
と、社内でもだいぶ盛り上がったのを覚えています。


purple-rumped sunbird

スリランカでのバードウォッチング = シンハラージャ
というイメージが強いですが、スリランカリピーターの方は
ぜひ一度、ご相談いただきたいです!

ご旅行の時期、ご覧になりたい野鳥にあわせて
弊社代表と日程をご提案させていただきます!!!!!

spotted dove 
お送りいただいたお写真を見ながら、
私もつい、にやにやしてしまいました。

こうしてお客様からお写真をいただくと、
自分も旅行へ行ったような気分を味わえるので本当に嬉しいです。

私のお気に入り!! srilanka hanging-parrot

white-rumped munia 

今回はサファリはない日程でしたが、確認できた野鳥は64種類とのこと。
この時期でサファリなしでは上出来!と大変嬉しいお言葉もいただきました!!!


srilanka grey hornbill

胸がきゅん!となる喜び★
本当に嬉しいです!

また次回のご旅行のお問い合わせもお待ちしております!!


Text by Reina Sakamoto

2018-10-05

☆番外編☆ スリランカ訪問に+α加えてはいかがですか?(インド編)

アユボワン!

ネイチャー・エクスプローラーの橋本です。
みなさまお元気でしょうか。

突然ですが、こちら、スリランカとその周辺国の地図です。

google map
こうして改めてみると、スリランカはインドのすぐ傍です。スリランカとインド亜大陸とはマンナール湾とポーク海峡が隔てており、その間をアダムスブリッジ (Adam’s Bridge) が結んでおります。
アダムスブリッジは、本物の「橋」ではなく、石灰岩でできた砂州と浅瀬の連なりで、それが橋脚のように点在しており、そのように言われています。
長さは48KMですが、水深は1~10mと浅いため、船舶、フェリーの航行が困難です。
記録によると1480年のサイクロンの被害を受ける前は更に浅く、歩いて渡ることが出来たそうです。

Google MAP
このアダムスブリッジが、本当の橋で、私達第三国の外国人にも開かれていたら素敵ですよね。個人的に陸路国境越えが大好きですので、このスリランカから陸路(海路?)でインドへ(もしくはその逆)へと移動できたらな~と妄想するだけで楽しいですね。

ですが、現時点ではそういった交通機関はないので、もしスリランカに加えてインドも行きたい!ということであれば、空路移動することになります。
スリランカのコロンボから、インドへは、デリーを始め、ムンバイ、チェンナイ、バンガロール、ハイデラバード、コルカタ、コーチンへ直行便が運行されております。コーチンやチェンナイであれば、フライト時間は1時間程。スリランカ国内線の感覚で移動ができちゃいます。
インドへの入国は、観光ビザの取得が必要ですが、現在インドの主要空港ではアライバル査証が空港で申請・取得できます(※アライバル査証対応の空港は限られておりますので、詳しくはお問い合わせ下さい)。
写真は検査場で撮影されますので不要、申請代金USD60とインド出国用のEチケットがあれば、事前準備なしで簡単に入国できます。
(※ただし、到着便が重なった時など、審査場が大混雑し、審査を終えて空港で出るまでに3時間程かかったという方もおりますので、ご注意ください)。

スリランカでのご滞在が長くインドにも寄ってみようかな、もしくは、スリランカ・インドを組み合わせた南アジア周遊プランを検討! という方がいらっしゃいましたら、日程をご提案させていただきますので、お気軽にご相談下さい。

パーンバン橋(インド)
こちらは、スリランカからポーク海峡を隔てた先にあるインド側の町・ラーメーシュワラムに掛かるパーンバン橋です。
インド二大叙事詩「ラーマーヤナ」では、主人公ラーマ王が魔王ラーヴァナに誘拐されたシータ姫を救うために、猿の神・ハヌマーンの力を借りてラーメーシュワラムからランカー島(スリランカ)へと橋をかけて渡ったとされています。

Text by Hashimoto


2018-09-25

スリランカの仮面について

アーユボワーン!!!

ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。
先日、問い合わせいただきましたお客様から、
ブログ読んでいます!
と嬉しいお言葉をいただきました。

これからも一生懸命、書きます!
本当に嬉しいです、ありがとうございます。

さて、今回ご紹介させていただくのは、
「スリランカの仮面」
についてです。

仮面といえば、皆様何をイメージされますか。。?
たくさんの仮面が並びます
私はなぜか、仮面ライダーが頭から離れません・・・
仮面ライダーって、虫がモデルなんですよね、、バッタ?
虫があんなパワーを持っちゃうなんて。

話がそれました・・・すみません。
スリランカでは仮面は仮面劇に利用され、
大きく2つの種類の仮面があります。
本日はその2つの仮面についてご案内いたします。

スリランカレストラン「カラピンチャ」の店先に飾られている仮面

民衆劇:【コーラム】
伝説の王、サムマタが王妃デヴィを喜ばせるために作られたと言われる
娯楽性の高い劇で、新年や祝い事の席、ショー等で見ることができます。

・・・コーラムが始まったとされる伝承・・・・
王妃デヴィは懐妊した時に、未だかつて見たことのない舞踊を見たいと言い出しました。
当時、女性の妊娠中に生じた欲望は悪霊の仕業と考えられていました。
これを叶えないと災いが振りかかるので、王は全国にふれを出して芸人を集めました。
しかし王妃の目に叶うものはいませんでした。
王が苦悩して病に倒れているところ、工芸の神であるヴィシュバカルマンが
宮殿の庭に仮面一式をもたらしました。
その仮面を用いて踊られた舞踊が王妃の心を満たしました。
以後、見世物としてコーラムが執り行われるようになったそうです。

今でもコーラムが演じられる際には必ずサムマタ王と
デヴィ王妃は重要人物として登場します。

使用されている仮面はもちろん、お土産屋で購入することもできます。
インテリアとして室内に飾るのも良いですね!


もう一方の仮面劇・・・・
悪魔祓いの儀式:【トゥイル】
病気を治すために行なわれる劇で利用されます。
仮面博物館に展示されている仮面たち・・・

スリランカでは人が病気になる原因を「ヤカー」と呼ばれる
悪霊や死霊の祟りのせいだとし、それを取り除くために霊能者による
仮面劇が行なわれるのです。
特に南部のほうでは今もこの信仰が強いですね。

患者の前に病気を現すさまざまな仮面をかぶった霊能者が登場し、
患者から食べ物をもらったり、患者の体を離れていく演技をすることで
患者が病から解放されるといわれています。

トゥイルで利用される仮面は、コーラムのものとは違って人に見せないようにします。
部屋の中に置いていたら悪魔が呼び込まれてしまい、
家族が病気になると信じられているからです。
お土産屋でも並ぶことは、ほとんどありません。

普段は見ることができないトゥイルで利用される仮面。
悪魔を表すのでちょっと怖く不気味ですが、これらは仮面博物館で
みることができちゃうんです!!
お店の様子をちらり

長くなってしまいましたので、仮面博物館に関しての紹介はまた次回、
ご紹介させていただきますね!

9月ももうまもなく終わります。
10月以降、年末年始のお問い合わせもどしどしお待ちしております!

■お問い合わせはこちらから■

Text by Reina Sakamoto

2018-09-20

ポロンナルワの見どころ ベスト5!

アーユボワーン!!!

ネイチャー・エクスプローラー・ランカのカナルです。

少し前まではシギリヤヘ行かれる方の中、ミンネリヤ国立公園でサファリする方は多かったです。9月現在の時期はまだまだエレファントギャザリングが見えますが、シギリヤ訪問後、ポロンナルワヘ移動したいと多くの方からお問合せいただいております。

また、ミンネリヤ国立公園でサファリはしたいですが、1日サファリに過ごすのは時間がもったいないとのご意見もいただいております。
そのような方へは朝ポロンナルワを訪問され、その後ミンネリヤ国立公園にてサファリされるように、ご案内しております。

ポロンナルワでどれぐらいの時間が必要ですか。。
中には何が見えますか。。
効率よく回りたいので、ベスト見所を教えてください。。
短時間での観光は可能ですか。。などなど様々なお問合せされる方がいらっしゃいますので、本日はそのポロンナルワのベスト(私からのお勧め)を紹介させていただきます。

ポロンナルワはシギリヤから約60キロ(専用車にて約1時間)、コロンボから北東約220キロ(専用車にて約5時間)の距離に位置します。
今より800年頃前までには経済的にスリランカの中心の街でした。
また、チョーラ王朝時代・シンハラ王朝時代の約3世紀はスリランカの首都の街でもありました。
現在でもその時代の城跡、たくさんのお寺や伝統的な建物がたくさん見えます。
その中で、本日は私からおすすめの5ヶ所を紹介いたします。
拡大なランカティラカ(この中には頭の取れた仏像が見られます)。
1.宮殿跡(The Royal Palace)
こちらはポロンナルワの中でも一番人気なアトラクションかもしれません。ポロンナルワの入り口から入ったら一番近い場所にもありますし、現在の建物がお城だった当時には7階建てであったと言われています。現在は3階建ての壁のみが残っています。当時は50部屋もある建物だった遺跡は現在も3mの厚い壁があり、その高さ(31mと言われます)も現代のように機械などがない時代に造られたものであり魅力的です。
その隣に閣議場があります。閣議場の壁はたくさんの象の彫刻があり、現在まで守られています。閣議場に上がる前に横から見ることができます。また、ここの階段も大きな2つのライオンに守られている門です。閣議場に上がったら王が座るライオンが彫かれている席を始め、当時の首相、大臣、将軍などが座る席があったと言われています。
当時は巨大なお城のイメージができる宮殿跡
2.クワドングル(The Sacred Quadrangle)
宮殿跡の集まりがある場所から北側にポロンナルワの遺跡群が集まっている場所ります。
これは、クワドングルと言われ、ポロンナルワ内でも美しい、魅力的な遺跡が残っています。その中にあるVatadageは大きい円形で、一番目立ちます。4つの入り口があり、中にも東西南北それぞれに向けている仏像が見えます。外側にガードストーン(このダーガバに悪魔が入らないように守るストーンと信じられている)とムーンストーン(人の誕生、高齢、病気、死のサイクルを表すもの:諸説あり)が注目的です。
その他もハタダーゲ(60時間で作られたと言われる当時2階の建物、一時ここに仏歯が置いてあったという人もいます。)、石の本のように見えるガルポタ、7階建てのサトゥマル・プラサーダ、小仏像なども魅力的です。

北口からと取られたワタダーゲ
3.ランコトゥ・ヴィハーラ(Rankot Vihara)
12世紀に造られたと言われているこのダーガバはポロンナルワの中では一番、スリランカの中でも4番目に大きい、55メートルの高さで迫力のあるダーバガです。12世紀に当時のニッサンカ・マーラ王(1187から1196までの王)により作られていると言われています。横にある登録にはこのダバーガを作られた際にニッサンカ・マーラ王が建築時に神様ヘの思いを込めてきちんと作られているかを定期的にチェックしていたと書かれています。スリランカの中にある、ランコトゥ・ヴィハーラより大きい3つ(すべてアヌラダプーラにある)と似ているともいわれていますが、すべてレンガで作られており、魅力的です。

ランコトゥ・ヴィハーラ
4.キリ・ヴィハーラ(Kiri Vihara)
ランコトゥ・ヴィハーラから北側に進みますと、ゴーパラ・パッバタやランカティラカがあり、その北側に真っ白なキリ・ヴィハーラダバーガがみることができます。シンハラ語で、「キリ」とはミルクという意味があります。一時期森の中になくなったと言われているポロンナルワを見つかった時に、キリ・ヴィハーラを確認すると、約700年前に塗られた白色(石灰から作られた色)がそのまま残っているのがわかりました。
こちらはパラークラマ・バーフ(Parakrama Bahu)の女王であったスバドラ(Subadhra)が建てた言われているこのダバーガはポロンナルワの中でも美しく守られたダバーガであります。
白色に塗られたキリ・ヴィハーラ
5ガル・ヴィハーラ
ガル・ヴィハーラはポロンナルワで一番多くの人に訪問される遺跡であり、一枚の石(岩)に彫られた4つの仏像が見ることができ、人気なアトラクションです。
立象はブッダ―の一番人気な学生でもあったアナンダの仏象だと言われることもありますが、すべてが仏像であることが確認されています。ただし、7メートルでもある立象はこの中でも、一番きれいに造られているという人が多いです。ハスの台座にある立象の顔が悲しそうに見えます。目が半分閉じているように見えるこの姿はとても珍しいです。
寝姿に見える14メートルの仏像はブッダ―がニルヴァーナに入る際の仏像であり、スリランカの中でも多くの場所に見られる姿です。
また、人工的に造られた洞窟のような場所の中にインドやスリランカでもたくさん見える仏陀―の姿が見えています。

仏像が並ぶガル・ヴィハーラ
以上、ポロンナルワヘ行かれる方ヘ私からのお勧めの5ヶ所をご案内させていただきました。
ポロンナルワは広い観光地ですので、こちらに紹介していない場所もたくさんございますので、ご興味のある方は1日でも過ごせる見所があります。

弊社でもポロンナルワを含めたツアーを案内させていただいておりますので、是非ご確認ください。

スリランカの文化遺産全6ヶ所を巡る!モデルプラン スリランカ周遊 7泊8日

どうぞ、よろしくお願いいたします。

Text by Sanjib  Raj Khanal
Photo by Saiyu Travel

2018-09-10

スリランカの偉人、JR・ジャヤワルダナさんのご紹介

アーユボワーン!!!

ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

9月はシルバーウィークの日取りもよく、大変多くのお問い合わせを
いただいております。ありがとうございます。

さて、本日はそんなシルバーウィークにスリランカにいらっしゃる方へ
ぜひ、訪れていただきたい場所をご紹介させていただきます。

記念館の入り口にあるスリランカの国旗

コロンボにある、J.R.ジャヤワルダナ文化センターです。
※土曜・日曜・スリランカの祝日はお休みです!ご注意ください!

そもそも、どなた?という方も多いと思います。

彼が注目を浴びることとなったのは、第二次世界大戦後の
サンフランシスコ講和会議でです。
この会議ではソ連を中心とした参加国の多くが、戦争に敗北した日本への
莫大な賠償を求めていました。

一説には日本は6分裂にされていたかもしれなかったこの会議。
そんな中、当時セイロン自治領の大蔵大臣だったジャヤワルダナ氏の
演説が始まったのです。

演説の様子を記録した1枚

実はスリランカも日本軍による損害を受けていましたが、
ジャヤワルダナ氏はスリランカは全ての対日賠償請求権を放棄し、
日本の独立を各国に訴えたのです。

スリランカは日本と同じ仏教国である事を述べた上で、
「憎しみは憎しみによって止むことはなく、愛によって止む」
と発言し、この言葉は後世にも引き継がれるものとなっています。

ジャヤワルダナ氏の石像
この演説もあって、日本は分裂されることなく、
今の姿のまま、世界大戦後もどの国にも支配されずにすみました。
彼は戦後の日本復興の道筋を作ってくれた、
と言っても過言ではないでしょう。

当時の総理大臣であった吉田茂さんは、
「日本人はこの大恩を後世まで忘れてはならない」
と語ったとも言われています。

日本記念館の入り口にある国旗

その後、ジャヤワルダナ氏ははスリランカ建国に貢献し、
大統領制になってからは初の大統領に就任します。

余談ですが、スリランカの首都スリジャヤワルダナプラコッテは、
ジャヤワルダナさんの名前にちなんで命名されたものだそうですよ。

中学校の地理の授業で、
何度も書いて覚えました、スリジャヤワルダナプラコッテ・・
スリジャヤワルダナプラコッテ・・・
スリジャヤワルダナプラコッテ・・・
世界でも一番長い首都名・・・・
なんだか懐かしいです。

日本記念館の展示物

日本を救ってくれたジャヤワルダナ氏。
親日家として何度も、日本を訪問されたそうです。

コロンボの記念館には日本記念館という別館があり、
彼が日本に来て集めたものや、日本からプレゼントとして
送った記念品も多々あります。

日本記念館に飾られた羽子板

私が最も驚き、感動したエピソードは目を寄付した話です。

「右目はスリランカ人に、左目は日本人に」

と遺言書に書かれていたそうで、実際に群馬県の女性に
左目の角膜が移植されたそうです。

その後も、現在までに約3,000ものの角膜がスリランカから提供されているのだとか。

亡くなってからも人のためになりたい、と尽くした
ジャヤワルダナ氏。

コロンボの記念館を訪問すると、彼の生涯集めたコレクションや
スリランカと日本との友好関係も見つめ直す事ができること間違いなしです。


お客様の中には、涙を流すかたもいらっしゃるほどです。
ぜひ、ご旅行の際にはお立ち寄りくださいませ。


Text and Photo by Reina Sakamoto

2018-09-05

ミリッサのホエールウォッチング

アーユーボーワン!!

ネイチャーエクスプローラーランカのカナルです。

日本は台風があったようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
台風の影響があった場所は少しでも早く回復することをお祈りいたします。

さて、スリランカにてお楽しみいただけるホエールウォッチングについてご紹介させていただきます。

スリランカの中にはホエールウォッチングするには主に3か所は有名です。
1.ミリッサ(コロンボから南東方向ヘ約150キロ、ゴール経由にて約3時間)
2.カルピティア (コロンボから北西方向ヘ約180キロ、専用車にて約4.5時間)
3.トリンコマリー(コロンボから東北方向ヘ約260キロ、専用車にて約6時間)

上記の中でも、ミリッサはコロンボから近い場所にあり、ホエールウォッチング後コロンボヘ戻ることもできたり、ホエールウォッチング後他の観光も可能というのメリットがあり、とても人気なホエールウォッチングスポットです。
本日はその人気のミリッサでのホエールウォッチングをご紹介させていただきます。

まず、ミリッサでは、世界最大の哺乳類動物であるシロナガクジラ、マッコウクジラやシャチなど様々見ることができます。
ホエールを求めて、朝の6:30時頃に船が出発する港まで行きます。
港の近くにある販売カウンターからチケットを購入し船の方に行きます。

今回はMirissa Water Sportの船に乗りました。このチケットは船に乗る際にチェックされます。
船はシェアボートになるため、他にもたくさんの方が乗ります。
(前の席を確保するためには、早めに港ヘ行かれることをお勧めいたします)。
ホエールウォッチングの船は様々ありますが、その中でも2段のあるものはたくさん使われているようです。今回の船は1階に座れる席(船によって数が違います)があり、2階にはマットレスを敷いたものでした。
(朝の出発が早いため、マットレスに寝る人もいました)。
このような2段建ての船が多く使われます。
出発後、しばらくは海洋生物はいないため周りの海の景色を楽しみください。今回は見えなかったが、場合によりイルカなどが遊んでいるのが見えることもある様です。船会社により朝食が付いているところもありますので、しばらくは海での朝食をお楽しみください。
 出航してからしばらく経ちますと、船のスタッフが何かに声掛けているのが聞こえます。注目すると、何かが見えているようです。急ぎ写真を撮りますと、亀でした。驚くほどの大きいサイズでゆっくりと泳いでいました。
船から見える海亀
また、船が動き続けます。船のガードレールからじっと横に見続けますと、かわいいイルカ達が泳ぎながらよってくる。小っちゃくてかわいいドルフィンです。 船が海の深い方へ進めば進むほど、見えるイルカのサイズが増えていたように個人的に思いました。イルカの群れが見えたこともありました。
ジャンプしているイルカの群れ
余談ですが、イルカが見えて、クジラを探しながら船がたくさん動きますので、船酔いのある方は薬を持つことをお勧めいたします。チケットを購入する場所に薬箱が置いていることがおおいので、必要な分取ることができます(通常無料!)。
さて、ホエールウォッチングの話に戻ります。クジラは野生動物ですので、観察できる可能性は半々です。船の運転手は他の船の運転手と連絡を取り合いながらクジラを探していますので、仮に他のところで見えたらすぐに連絡してくれるようです。その場合、急いで船をクジラが見えた方向ヘ動かすことが多いです。
クジラを求めて来る他のホエールウォッチング船
また、見えたと思って船を動かしたらクジラが他の場所へ移動してしまい、結局見えない可能性も十分にあります。 このように、急いで船をいろんな方向ヘ動かしながらクジラを探すのはホエールウォッチングですね。
たくさん探したところクジラが見えなかったら船の中に寝る人もたくさんいます。風と潮の流れで海の水が顔や体に飛んでくることもたくさんあります。
(船により帰りの際にフェイスタオルを配ることもありますので、ご安心ください)。
約3時間いろんな方向ヘイルカ、亀、その他の海洋生物を観察しながらクジラ探したところ、やっと1匹のクジラが姿を見せました。
最初に息で泉を作るクジラ
最初は海の中から何か泉のようなものが見えると、船の運転手さんは急いでその方向ヘ船を動かします。その直後に大きなシロナガクジラの背中が見えました。 あんなに大きい体を持ちよく海の中に泳いでいることに驚きでした。
ホエールウォッチングのイメージを持つクジラの尻尾
クジラが見えた後は船が港ヘ戻ります。合計で約5時間程かかりますので、殆どの参加者は船の中で寝ていました。確かに朝の早い出発と日中の船揺れが体に負担をかけると思います。
お戻りの時間により船の中に軽い昼食を用意する船もあります。
(午前中に帰られたら用意はありませんし、船により違います)
また、今回の船の中にはフェイスタオルもくれましたので、海水が付いた顔を拭き、すっきり!
また、戻りの際にもイルカや亀、その他の海洋生物が見えることがありますので、ご注目ください。

さて、簡単にホエールウォッチングを紹介させていただきましたが、弊社でもホエールウォッチングを組み込まれたツアーをご案内させていただいております。
ツアー日程、料金などは下記のリンクにてご確認いただけます。

ミリッサ ホエールウォッチングとヤーラ国立公園サファリネイチャースペシャル4泊5日

11月~4月が特に遭遇率の高いベストシーズンにあたりますので、スリランカのホエールウォッチングをお考えでしたらお問合せ・お申込みをお待ちしております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

Photo by Saiyu Travel
Text by Sanjib Raj Khanal