2019-06-14

【エレファントトランジットホーム】のご紹介

アーユボワーン!!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

先日、久しぶりに中学校の同級生と連絡を取った時の話・・・
「へぇ~、スリランカで働いているの?
 あのスリー・ジャヤワルダナプラ・コッテでしょ!」

え!こんなに首都すらーっと出てきます?
ちなみに彼は日本の建築会社で働いている、スリランカに一度も来た事がない友人です。

中学校で習っていたんですね、首都名が長い国として。。。
同級生はしっかり覚えていました!しかも噛まずに言っていてびっくり。
(私でもたまに忘れる事あるのに・・・笑)

さてさて、その話は置いておいて。
本日は前回からご紹介しております、ウダワラウェにある
「エレファントトランジットホーム」
をご紹介いたします!!

パーキングエリアの様子。本日は研修旅行とのことで学生さんがたくさん!

どんな場所かといいますと、
何らかの事情で親とはぐれてしまった子ゾウ、
事故にあってしまい助けを必要としているゾウ、などを
自然に帰せるように一定期間、保護する施設です。

と、同時に地元の人々にゾウの生態について理解してもらい、
人間とゾウが共存できる社会の実現に向けて取り組んでいる施設でもあります。

ですので・・・・
まずはゾウを知るところから!

入るとすぐに・・・
ゾウの骨!!!
迫力ありますね・・・

夢の国でミッキーを探せ!
のように、ゾウを探せ! ということでいたるところにゾウがいます。
ゾウさんへの愛情を感じます。

通路がゾウで囲まれてます!
ずらずらーとみんなが向う先へ着いて行くと・・・

学生がたくさん!

そうです、皆さんお待ち兼ねのフィーディングタイム(餌やりの時間)です。

奥の方からどんどん集まってきました

こちらの施設ではゾウを自然に帰すことが目的です。
そのため、人間との接触しすぎないようにかなり気をつけているとのこと。

子ゾウたち、成長するためにミルクは必須です
少し距離はありますが、たくさんのゾウを見ることができます。
ちなみに、キャンディーのピンナウェラ象の孤児院と同じように
餌付けの時間が決まっていますので、この時間に合わせて訪問しましょう!

タスカー(象牙)!!!まだ小さいですね

フィーディングタイムが終われば、施設内にあるインフォメーションセンターへ。
ゾウの生態に関しての説明等、詳しく展示物がございます!

ぜひ訪れてみてくださいね。

ぞろぞろと学生さん達。バスに戻ります

次回はここで学んだ、ゾウの生態についてご紹介させていただきます!


弊社サイトで紹介している、ウダワラウェ訪問ツアー
■スリランカ版グランピング体験!ホエールウォッチングとウダワラウェ2泊3日 
■スリランカの森と海 ネイチャー・スペシャル9泊10日モデルプラン

どうぞ!お気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせはこちらから■

↓過去のウダワラウェ関連のブログはこちらから↓
◆■ウダワラウェ■ ジープサファリに行ってきた!!-野鳥編-◆
◆■ウダワラウェ■ ジープサファリに行ってきた!!-動物編-◆
◆スリランカでグランピング!!?? 国立公園でのキャンプ泊はいかがですか?◆

Text by Reina Sakamoto

2019-06-10

■ウダワラウェ■ ジープサファリに行ってきた!!-野鳥編-

アーユボワーン!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

早速ではありますが!
今回は前回ご紹介できなかった、ウダワラウェジープサファリで出会った
野鳥たちをご紹介させていただきます★
(少し日にちが開いてしまいました、すみません・・・)

一生懸命、撮影したつもり・・・ではありますが、
ちょっとブレてしまっています。お許しください・・・笑

前回のおさらいですが、2月に早朝サファリ(6:00 ~ 10:00)を行なった際に
出会った野鳥の数々です。

まず初めは尾羽が美しい、インドクジャク。

インドクジャク
みなさん、この尾羽は繁殖期が過ぎると落ちるってご存知でしたか?
メスの前で尾羽を広げる姿は、本当に美しいです!

Green Bee-eater "ミドリハチクイ"
喉の部分が青(水色)く、のどもと斑点が黒いのが特徴です。
なんといっても、黄色・緑・青の色合いが素敵ですよね~。

この流れで色物の鳥のご案内へ・・・

真ん中中央部に注目!Common Kingfisher "カワセミ"
青い鳥!といえばインドでも有名な**KINGFISHER**

ん?と思った方、そうです!
あのインドで人気?のビールの名前もKingfisherですね。

(ちなみにスリランカで人気なビールはLIONです・・・)

White-throated Kingfisher "アオショウビン"
インドでもよく観察される、アオショウビン。
喉だけでなく、胸のあたりまで白いことが特徴ですね。

青と白、比較的目に付きやすい鳥な気がします。

Black-winged Stilt "セイタカシギ" と Red-wattled Lapwing "インドトサカゲリ"
水辺には比較的多くの野鳥を観察する事ができます。

Darter "ヘビウ"

見上げれば・・・・

Grey-headed Fish Eagle "ウオクイワシ"

木々の中、よーく目を凝らすと・・・発見!!

Orange-breasted Green Pigeon "ムネアカアオバト"
今回、スリランカの固有種は見れなかったものの、
サファリとしては上出来でした!


弊社サイトで紹介している、ウダワラウェ訪問ツアー
■スリランカ版グランピング体験!ホエールウォッチングとウダワラウェ2泊3日 
■スリランカの森と海 ネイチャー・スペシャル9泊10日モデルプラン

どうぞ!お気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせはこちらから■

↓過去のウダワラウェ関連のブログはこちらから↓
◆■ウダワラウェ■ ジープサファリに行ってきた!!-動物編-◆
◆スリランカでグランピング!!?? 国立公園でのキャンプ泊はいかがですか?◆

Text by Reina Sakamoto

2019-06-05

今こそみんなでスリランカへ!夏限定ツアーのご紹介☆

アーユボワーン!!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

☆今こそみんなでスリランカへ! キャンペーン☆第二段☆

スリランカは日本と同じ島国です。そのため、
モンスーン(季節風)の影響を受けやすく、
時期によっておすすめなアクティビティーが異なります。

ここで誤解がないように・・・
スリランカは1年中、旅行できる国です!

具体的にどういうことかというと、例えば海のシーズンが異なってきます。
5月~9月東海岸のトリンコマリーやパーシクダー等がベストシーズン。
11月~3月南海岸のゴールやベントタ等がベストシーズン。

この時期に合わせた旅行ですと、海でのアクティビティーや滞在を
プラスで楽しめちゃいますね♪

まあ、考えてみれば日本も四季があり、
春には・秋には紅葉・・・
同じ場所ですが観光する時期によって楽しみ方も異なります!

さて、、、だいぶ前置きが長くなってしまいました。
これからの夏休みシーズンにおすすめのアクティビティーは、
ずばり スリランカ ゾウ です。

鼻であいさつをするゾウたち

こちらのブログでも何度かご紹介させていただいておりますが、
ミンネリヤ国立公園エレファントギャザリングが見れるシーズンになります!

↓過去のブログはこちらから↓
ゾウの楽園 ミンネリア国立公園

集まるゾウ。at ミンネリヤ国立公園

このミンネリヤ国立公園、決して大きな国立公園ではないものの、、、
なんといっても立地が最高です。
(観光客にとっても、ゾウにとっても!)

スリランカに来てまず誰もが訪れるであろう、シギリヤ・ロック。
そこのすぐ近く、地図上でみればHABARANA(ハバラナ)のエリアです。

このエリアには他にも1時間~2時間の移動圏内で世界遺産がいち、にー、さんと
3つあり、ちょっと足を伸ばせば4つめのキャンディまで迎えちゃいます。

今回ご紹介のツアーは、この時期に合わせて他にもおすすめ
アクティビティーをぎゅぎゅっと凝縮しよう!と企画したツアーです。

順番にご紹介しますね、
■アクティビティーその①:ミンナリヤ国立公園での半日ジープサファリ
シーズンでのご案内、多いときには300頭ものゾウと出会える・・・かも!?

■アクティビティーその②:ビレッジサファリツアー
シギリヤエリアで人気のアクティビティー、
昔ながらの生活や、食事作りもお手伝いできる体験型ツアーです。
↓詳しくは過去のブログをご覧ください↓
ヴィレッジ・サファリ in Habarana ■前編■
ヴィレッジ・サファリ in Habarana ■後編■

ママさんの真似をして・・・
■アクティビティーその③:アーユルヴェーダ(ヘッドマッサージ)
アーユルヴェーダと聞いて、スリランカをイメージする人も
最近は多くなってきたのではないでしょうか。
せっかくスリランカに来たのなら体験してみたい!!という方へ嬉しい
ヘッドマッサージをツアーに組み込みました。

人気のシーロダーラを体験できる施術室

■アクティビティーその④:2つの世界遺産訪問
外せない人気の世界遺産:
シギリヤ・ロック と ダンブッラ石窟寺院 を訪問します。

と、盛りだくさんの夏限定ツアー!!

昨年のツアー発表時のブログではこの各アクティビティー(ポイント)について
詳しくご紹介させていただいております。
↓ぜひこちらもあわせてご確認ください↓
08月限定!!人気の観光地満喫ー新規コースをご紹介

皆様からのお問い合わせ、心からお待ちしております!!
【7月/8月限定】世界遺産シギリヤ・ロックとベストシーズンに訪れる象の楽園ミンネリヤ国立公園


Text by Reina Sakamoto

2019-05-30

今こそみんなでスリランカへ!特別価格でご案内します!

アーユボワーン!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

例年通り、今の時期はスリランカではオフシーズンといわれているため
問い合わせもかなり落ち着く頃なのですが。。。
それでもお問い合わせ件数が昨年の1/3というのは、、
「うぐっ」 となります。

ですが、いつまでも悲しんではいられない!!

と、スタッフを奮い立たせ、実現しました!
☆今こそみんなでスリランカへ! キャンペーン☆
(完全に勝手に名付けちゃいました、笑)

どんなキャンペーンなのか、といいますと、
弊社でも人気の高いツアーをかなり頑張った価格でご案内します!
というものです。
自分で言うなよ!と、ツッコミが聞こえてきそうですね・・・

その通りです。でも、いつまでも悲しんではいられないのです!
(本日2回目!)

対象ツアーはこちら。
光り輝く島へようこそ 3つの世界遺産とヌワラエリヤ3泊4日

伝統舞踊 キャンディアンダンス
販売当初からの大人気ツアー
効率良く、主要の観光地を回り、さらに高原列車にも乗車します。

紅茶の産地として有名な中央高地、ヌワラエリヤへ・・・
お休みの都合であんまり長期間休めないけど、
たくさん周りたい!という方におすすめですね。

お食事や各観光地での入場料を含め、490USドルから のご案内です!
この内容でこの値段、、、
なかなか お・と・く♪だと思いますよ!!


対象ツアーその2、
セイロン島を縦断! 4つの世界遺産とヌワラエリヤ4泊5日

こちらは3泊4日のツアー内容に、さらに世界遺産のゴールが組み込まれた
効率良く世界遺産を多く周りたい人にはもってこいのツアーです。

要塞の後@ゴール
もちろん、どちらのツアーも共通ですが
ハイライトのシギリヤ・ロック!

どちらのツアーもシギリヤ・ロックを登頂するツアーですので、
ぜひ、頂上からの景色をご堪能ください。

シギリヤロックでの「ライオンの爪」
こちらもお食事や各観光地での入場料を含め、599USドルから のご案内です!


上記2ツアーのキャンペーンは10月31日までとなります。
皆さん、この機会にぜひ
☆今こそみんなでスリランカへ! キャンペーン☆
でスリランカへお越しください!

■お問い合わせはこちらから!■

Text by Reina Sakamoto

2019-05-24

■ウダワラウェ■ ジープサファリに行ってきた!!-動物編-

アーユボワーン!!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

近頃は今年の年末の団体ツアーの仕込みでわたわた!
弊社の母体の会社である、西遊旅行から来年もとっておきの、
特別なツアーを発表しますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね☆

さて、本日は
スリランカの森と海 ネイチャー・スペシャル9泊10日モデルプラン
のツアー中にも訪れる、ウダワラウェについてご紹介させていただきます。

ウダワラウェ国立公園 入り口
 
遭遇率はかなり低いですが、レオパードも生息している国立公園。
シーズンを通してゾウの群に遭遇できる、ということでも知られています。

スリランカの有名どころの国立公園、
[ヤーラ国立公園] や [ウィルパットゥ国立公園]
よりかは比較的アクセスが便利?です。

公園エントランスで並ぶジープ (朝5:30)

スリランカでのサファリは基本的に、早朝サファリ / 午後サファリ / 終日サファリ の3つ。
早朝:6:00 ~ 10:00
午後:15:00 ~ 18:00
終日:6:00 ~ 18:00
※国立公園によっては異なる場合がございますのでお問い合わせください!

よく、サファリのベストタイムはいつですか?と質問をいただきます。
シーズンや国立公園によって異なります。
サファリの時間帯に設定されている、涼しい朝の時間帯や夕方の時間帯に
活動するとも言われています。
動物だって日中の熱い時間帯に動き回るのは好まないですよね・・・

朝日が見えてきました!

乗り込むジープに関してはヤーラやウィルパットゥ・ミンネリヤなどと同じような
オープンタイプのジープです。

早朝のうちは風が吹くとかなり涼しいです・・・

今回は2月に訪問した際に遭遇した動物達をご紹介いたします。

早速、公園内に入ると出会えた、水牛さん

気持ち良さそうに水浴びをしている水牛

ジープドライバー同士、どこにどんな動物がいると連絡を取り合います。


スリランカゾウ!出会えました^^

ウダワラウェ国立公園はゾウの群が見れることで知名度の高い公園ですが、
今回は残念ながら群では見ることができませんでした・・・

イノシシの親子!!
おかあさんイノシシが少し暗すぎてよくわからないことに・・・

子イノシシをアップでパシャリ!
今回は早朝サファリだったため、あっという間に退場の時間が迫ります・・・
動物をゆっくり見たい方にはやはり終日サファリがおすすめですね!

野鳥もたっぷり見れましたので、出会った野鳥に関しては
次回のブログでご紹介させていただきます。


最後に・・・・癒しの水牛で★
なんとも言えない、気持ち良さそうな顔です

弊社サイトで紹介している、ウダワラウェ訪問ツアー
■スリランカ版グランピング体験!ホエールウォッチングとウダワラウェ2泊3日 
■スリランカの森と海 ネイチャー・スペシャル9泊10日モデルプラン


どうぞ!お気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせはこちらから■

↓過去のウダワラウェ関連のブログはこちらから↓
◆スリランカでグランピング!!?? 国立公園でのキャンプ泊はいかがですか?◆

Text by Reina Sakamoto

2019-05-20

シュノーケリング in トリンコマリー(ピジョン島)

アーユボワーン!
ネイチャー・エクスプローラー・ランカの坂本です。

4月21日に起こった痛ましい事件より1ヶ月が過ぎようとしています。
外務省の海外安全ホームページでは危険レベルがレベル2に上がったままではありますが
本日も旅行のお問い合わせをいただき、大変嬉しく思います。

スタッフ一同、スリランカへのご旅行をお待ちしておりますので
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

さて、週末にお客様からのお問い合わせで東海岸トリンコマリーがテレビで
紹介されていたと教えていただきました。

日曜日放送の「世界の果てまで~」という番組ですね。
どうやら、番組ではシロナガスクジラの撮影のためにトリンコマリーを訪問した、
ということでした。

そうですよー!シロナガスクジラはミリッサ(南西海岸)だけでなく
東海岸でも観察できるのです!詳しく知りたい方はぜひお問い合わせください☆

さて本日はその中でも少し触れた、「ピジョンアイランド」に関して
ご紹介させていただきます!

ピジョンアイランドを歩く・・・
数年前のブログですがこちらもご参照ください。
■無人島ピジョンアイランドに行こう!■


国立公園であるピジョンアイランド。
サンゴ礁・熱帯魚の種類が豊富でシュノーケリング(初心者もOK)には
もってこいの観光スポットです。

ん!ニモ?!(クマノミ)

水中は透明度も高く、カラフルな熱帯魚も、映えます!
何とも可愛らしい名前ですよね、Rainbow Butterfly fishなんて!お洒落です。

Rainbow butterfly fish(ミスジチョウチョウウオ)

ピジョンアイランドに来たら毎回会える、ウミガメ
私はレオパード運は弱い?ようですが、ウミガメは今のところ百発百中です!!

優雅に泳ぐウミガメ

エサを探している様子
ピジョンアイランドに行くにはトリンコマリーへ。
トリンコマリーを含む東海岸は5月~9月がシーズンと言われていますので、
夏休みシーズンにもおすすめです!!


コロンボからおよそ7時間と少々、移動時間がかかりますが、
THE南国という海を味わえちゃいます!

東海岸のビーチ!最高です!

↓トリンコマリーを訪れるモデルツアーです↓
■青碧の東海岸トリンコマリー シギリヤ・ミンネリヤも訪れる 3泊4日■

どうぞぜひお問い合わせください!
■お問い合わせはこちらから■

Photo by Reina Sakamoto

2019-04-05

期限限定コース【ペラヘラ祭り】の予約が開始しました

アーユボワーン!!
ネイチャーエクスプローラーランカのカナルです。

ゴールデンウィークのご旅行にて出発の準備されている方は多くいらっしゃると思います。
本日は、今年8月にスリランカにて行われる【ペラヘラ祭り】を紹介させていただきます。
ペラヘラ祭りのダンサーたち
弊社でも、【ペラヘラ祭り】の観覧チケットを含めたツアーをご案内しておりますので、
下記ご参照ください。
スリランカ最大のお祭り「ペラヘラ祭り」

ペラヘラ祭りはスリランカでも最も古い祭りの一つ、最も規模が大きい祭りです。
キャンディで行われるこのお祭りには、ダンサー、音楽家、火吹きする人々の他、
煌びやかに飾られているタスカー象がたくさん見えます。
鮮やかな衣装と電飾を身にまといます。
ペラヘラ祭りは、エサラの日に行われます。
エサラは仏陀が悟りを開いてから初めて仏説した日を記念にした日であり、
スリランカのカレンダーにより、西暦の7月か8月に当たります。
今年は、8月5から15日になっています。
キャンディのペラヘラ祭りは【キャンディ エサラ ペラヘラ】と言われているところも多いです。
シンハラ語で【ペラヘラ】とは、音楽家、ダンサー、歌手、アクロバットを含む様々なパフォーマンスとタスカー象を含む象のパレードのことです。

ペラヘラ祭りは、スリランカの仏歯とその親になる4神ヘ感謝の気持ちを掲げる為に行われます。
その4神は、【ヴィシュヌ、Vishnu】、【ナーザ、Natha】,【カタラガマ、Kataragama】と【パッティニ女神、Goddess Pattini】です。
ペラヘラ祭りには、通常仏歯寺の中に置かれている仏歯を特別な舎利容器に入れ、豪華に飾られている象に載せて、その像をパレードの一部としてキャンディ街を回ります。
電飾でピカピカに飾られている象
4世紀にインドからプリンスダンタハ(Prince Dantaha) とプルンセスヘママラ(Princess Hemamala) が仏歯を持ってスリランカに来たと言われています。
その当時のキャンディの王、クリートシリメガワンナ( Kirthisiri Meghawanna)の命令を受け、仏歯を毎年一度街を巡回歴史があります。
その後は、スリランカの王達は常に仏歯を街に巡回させ、ペラヘラ祭りが続けて来ました。

仏歯を持っている象(真ん中)をパレードに参加の象たち
スリランカの戦国時代にスリランカの首都が度々変われ、アヌラダプーラ、キャンディ、ポロンナルワなど様々なところに仏歯寺が作られましたが、首都がキャンディになった後は、仏歯寺が変更されず、ペラヘラ祭りもキャンディに続けてられて来ました。
火吹き、太鼓叩きのパレード
キャンディのペラヘラ祭りの進行は5回に分けて行われます。
1回目は仏歯寺から始まります。仏歯寺はスリランカ最古の仏教の寺院とも言われています。
その後は、ヒンドゥー教の【ナーザ、Natha】、【ヴィシュヌ、Vishnu】、【カタラガマ、Kataragama】と【パッティニ女神、Goddess Pattini】の順に進行が進みます。
バスの花柄で飾れたタスカー象
現在行われているペラヘラ祭りは18世紀から始まったものです。
それまでは、仏歯は王のものとされ、一般の人々は仏歯寺に入る許可がありませんでした。
スリランカ最後の4王の一人、スリーラジャシンハ(西暦1747~1781) はキャンディに仏歯寺を造り、その他のキャンディで様々なお寺を造りました。
また、一般の人々に仏歯寺へのアクセスを許可し、仏歯をみんなのものにしました。

火吹きを含むパレードの人たち
現在は毎年8月にこのペラヘラ祭りを求めて世界中から大勢の観光客がキャンディに来ます。
そして、弊社でもこの祭りの見学をメインとしたコースを案内しており、毎年多くの方々にお申込みいただいております。
ペラヘラ祭りをスリランカの方々とお楽しみいただき、かつシギリヤ・ロックやダンブッラの石窟寺院など定番の観光地も訪問する下記のコースはいかがでしょうか。
また、鑑賞のチケットのみの手配も行っております。

スリランカ最大のお祭り「ペラヘラ祭り」

お問合せをお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願い致します。

Text by Sanjib Raj Khanal
Photo by Saiyu Travel